【旧道保存会的…B級湖沼カタログ】 ページ 2  監修:堀淳一

<B級湖沼とは?>

 ここでご紹介する湖沼群は、国土地理院発行が発行する北海道内2万5千分1、または5万分1地形図に見つけることのできる名称のない数々の湖沼の中から、次の条件を基準に「B級湖沼」としたものです。原則として自然成因と思われるもの、人工的なものでも歴史的存在意義の強いと思われるもの、一般にあまり知られていないもの、接近が容易ではないものなどをその選考基準としています。したがって、すでに有名観光地となっている湖や、近寄りがたいものでも広く知られているような湖や沼は登場しません。

 なお、各紹介ページ中、湖沼名を”[ ]”でくくっているものは、そもそも地形図上に名称が表記されていないなどの理由から、便宜上、独自の判断で(勝手に)命名したものです。一般的な呼び名ではありませんのでご注意ください。

<ご注意!>

 この【旧道保存会的…B級湖沼カタログ】に掲載されている湖沼についてそのほとんどは、およそ2007年ごろまでに実際に踏査した記録であり、すでに経年変化により状況が著しく変化している可能性もあります。またアクセスルートに何らかの通行障害(ヒグマの生息地帯、崩落による通行困難など)の可能性が高いところも含まれます。このページを参考に「出かけられたい」という方がおられても、当方ではその行程におけるいっさいの責任を負いかねますのでご注意ください。

沼ノ岱大沼 沼ノ岱小沼

 函館市の西旭岡町から、鱒川町を経て三森町まで、松倉川の左岸を遡ってゆく道。

 鱒川町の北外れでこの道から左に折れると、松倉川を渡る橋のたもとに着く。路は橋を渡ってさらに蓬揃山へ登ってゆくのだが、橋の手前にゲートがあって、そこは歩くしかない。

 しかし遠くはない。2キロも登れば、右手に草の平坦地が開ける。これが沼ノ岱。そしてその中に大沼と小沼がある(地形図では大沼の中に「沼ノ岱」の注記があるけれど、これはおかしい。「岱」は平坦地のことなのだから)。

 大沼も小沼もいい沼だ。あたりに人家はなく、沼ノ岱はひたすら静かに日差しの降る、気持ちのよい日だまりなのだ。ただし筆者がここへ行ったのは2003年の5月で、今もそうであるという保証はない。

 

該当地形図

2万5千分1図

「赤川」

Vol、18

写真:堀 淳一

函館市

沼の岱大沼

沼の岱小沼

タンネ沼

 根室市街東方の根室半島南岸には、海跡湖と思われる沼が多数散らばっている。オンネ沼(とう)、タンネ沼(とう)、南部沼その他地形図上に表示されている無名の小湖沼が十数個。

 これらを2006年の9月に見に行ったのだが、これはB級湖沼と認めていいな、とおもうのはタンネ沼だけだった。あとは道路(道道35号)と近すぎたり、余計な建造物が近くにあったり、、茫々の湿原の中のあまりにも平凡な沼だったりして、どれもイマイチ。

 タンネ沼は道路からちょっと離れており、また道道から500mばかり北に入ったところにある浄水場の裏の岸辺から眺めると、寥々と侘しい沼の風情が、なかなかいい。

該当地形図 2万5千分1図 「根室南部」

Vol、17

写真:堀 淳一

根室市

タンネ沼

重兵衛沼

 貫気別山の南西山腹、南側山腹、南東山腹、とまわって、留寿都村の黒田、登集落を結ぶ林道がある。この途中、貫気別山頂南々東あたりに「重兵衛沼」という標識があって、そこからジグザグに北々西に登ってゆく小径に入ってゆくと、15分ほどで重兵衛沼を抱く山腹小平坦面に出る。

 沼は林に囲まれて白い水(この日2005年8月21日は曇りだった)をおだやかに波立たせていた。同行一同(真尾、家田、久保、堀)、「いい沼だなあ!」と沼のほとりを歩いたりじっと佇んで沼に見入ったり。

該当地形図

2万5千分1図

「留寿都」

Vol、16

写真:堀 淳一

留寿都村

[ポンタッコプ沼]

 北見市街から道道27号北見津別線を南下すると、北見市と津別町の境界(常呂川の支流サラキシエナイ川と網走川の支流タッコプ川との間の分水界)である開成峠を越す。峠を越えるとまもなく道は東へ向かってタッコプ川の谷を下ってゆき、タッコプ川を四度渡って次に北から合流してくる支流を渡る。これの左岸に沿って支流の谷を遡ってゆく小径を入ってゆくと(この路、地図には記入されていない)、100mばかり行ったところからそれは左岸の山腹を登ってゆくが、登りつめたところに小さな平坦地が開けており、そこに小さな沼がある(沼は地形図上に立派に表現されている)。

 平坦地は沼を除いて森で埋まっており、その森を映す沼はみごとに美しい。

 沼は無名だが、タッコプ川の谷にある小さな沼という意味と、釧路湿原の同名の達古武沼をポロタッコプとすればこちらはちっちゃく可愛いポンだ、という意味を兼ねてポンタッコプ沼と命名してみた。ただ、タッコプ川の支流にポンタッコプ川というのがある、というのが少々難点だが。

 上記の命名は真尾秀幸氏の提案による。訪問時期は2006年9月。

該当地形図 2万5千分1図 「開成」

Vol、15

写真:堀 淳一

津別町

ポンタッコプ沼

※[ ]は独自の判断で命名した名称であることを示しています。

[蓴菜小沼]&円沼

 ともに大沼国定公園の中にあるのだが、人に知られない沼。しかし静かで愛すべき沼たちである。

 一つは蓴菜沼(こちらは国道5号からよく見えるし、知名度も高い)の北にある小さな沼。地図上では無名だが、「蓴菜小沼」と呼んでおこう。

 見るのは簡単。蓴菜沼の北1キロ足らずで西に分かれる道路に入ると、すぐ南側に見えてくる。

 国道5号のすぐ近くとは思えない静けさの中に、はろばろと水が波立っている。ここから流れ出す宿野辺川が、流れ出すやいなや蛇行を始める姿もいい。

 今一つは大沼レイクゴルフ場の東端近い林内草原にひっそりと水を湛える円沼。大沼のわずか西1キロなのになんともいえない静けさだ。向こう岸の丘陵の上から駒ケ岳の剣ヶ峯がヒュンと頭を出しているのがユーモラスだ。

該当地形図

2万5千分1図

「大沼公園」および「駒ヶ岳」

Vol、14

写真:堀 淳一

函館市

※[ ]は独自の判断で命名した名称であることを示しています。

蓴菜小沼と命名

円沼

赤沼&白沼

 どちらも超ミニサイズの沼だが、湧水がつくったもので、また山中の森にあって、非常にいい。

 

 桔梗駅前からタタラ沢川の谷を遡ってゆく道と、函館市赤川町から亀田川の谷を遡ってゆく道は、赤井川の谷に入って合する。そこからさらに赤井川の谷を遡ってゆくと、道は左岸の丘陵性山地に登っていって、「白沼」の標識のあるところに出る。そこから小径を100mほど入ると白沼。その先で左に分かれる道を行くと、赤沼へ導く小径の入口に達する。

 

 赤沼は地形図に描かれているが、白沼は図上にない。標識に気がついたのは、東方にある「城岱ノ沼」を見に行って、すでに消失していることを知ったあとの帰り道でだった。

 訪問時期は2005年9月。真尾秀幸氏のクルマで。

 

該当地形図 2万5千分1図 「赤川」

Vol、13

写真:堀 淳一

函館市

白沼

赤沼

[ペンケセタ沼]

 厚真町、厚真川の谷をずんずん遡る。幌内を過ぎ、上幌内を過ぎ、厚真ダムのダム湖を過ぎ(ここ、相当の悪路─クルマにとっては)、さらに遡って遡ってゆくと、ペンケセタ沢に入る林道が右に分かれる。

 林道入口にはゲートがある。またその先に鉄砲水で道が深くえぐられたところがあって、どの道クルマはそこでストップを喰らうから、ゲートから歩くのがベスト。

 林道と地形の関係をよく見定めながら行くと(うかうかぼんやりと行くと間違えてトンデモナイ沢に入りこみます)、林道は二股に分かれる。どっちに行ってもいいが、たとえば右へ行くと、300mばかりで左手に沼がある(道との間に堤があって、これに登らないと沼は見えないので注意。また二股に分かれる200mほど手前で、崖崩れのために道が半分ぐらいも崩落している。2004年5月には通れたが今も無事通れるかどうか、保証はない)。

 なお、地形図では沼は無名だが、ペンケセタ谷の上流部にあるということと、帰りに3匹の真っ黒な犬(セタ)に遭遇したこととから、ペンケセタ沼と命名した。

該当地形図

2万5千分1図

「上幌内」

Vol、12

写真:堀 淳一

厚真町

※[ ]は独自の判断で命名した名称であることを示しています。

茨散沼(バラサントゥ)

 知床半島、根室半島、野付崎、北方四島という半島部と島嶼部を除けば北海道の東の果て(東京都の南方島嶼部も除けば日本の東の果て)を走る国道244号。この国道から西に一キロあまり入ったところに茨散沼はある。

 クルマで岸まで行けるので、簡単に行けるという点ではB級湖沼は失格だ。また、晴れた日の夕暮れ時に行くとここの日没風景は絶賛ものだそうだが、日中ならば白い水が茫洋と広がるばかりでいささか単調平凡を免れない、という意味でも疑問符が付く。とはいえここに掲げたように撮ればなかなかいい湖だ。このゆえにB級湖沼のハシクレに入れておいてやろう。

 訪問時期は2003年7月。

該当地形図

2万5千分1図

「床丹」

Vol、11

写真:堀 淳一

別海町