【旧道エッセイ・堀 淳一紀行集】

Vol、3 日本鉱業佐賀関鉄道跡歩きの一齣   堀 淳一

 

国土地理院発行地形図『坂ノ市』(H9部分修正)より

 辛幸(からこう)の北のゆるい岬から辛幸の集落までは、道は国道を上に載せるコンクリートの高い壁の足元沿いの、サクラの並木とスイセンの花壇ベルトを揃えた広い道路──というよりも海岸公園、になっていた。南端には四阿(あずまや)さえ立っている。だがこの日はやや寒かったせいか(そう、まだ三月の末だったのだ)、人も犬も一羽の鳥すらおらず、むなしくだだっ広いだけだった。

 四阿から先、線路跡は国道のすぐ横にへばりついて続く、短い草の生えた砂利のベルトに変わった。と思ったらすぐに国道から離れ、同時に草ヤブとなってしまった。

 

 といってもオレにとってはさしたるヤブじゃない──それに地図にも小志生木(こじゅうき)までの線路が、これまでと同じく海岸伝いに破線で描かれているんだから、行けるはずだ、ときめこんで、構わず踏みこんだ。

日本鉱業佐賀関鉄道跡歩きの一齣

 

堀 淳一

 が── 案に相違して、ヤブは急速に手強くなりだした(ありゃありゃ)。草ばかりか木まではびこりだし、足元も凹凸(おうとつ)定まらず、すこぶる不安定なものになってきた(やれやれ)。

 しかしそれでもめげず、足元に注意しいしい、背丈ほどの草や所構わず突き出してくる木の枝を、手で払ったり体全体で押しわけたりして進んでゆく。ところどころヤブが消えて草のベルトやむきだしのコンクリート面になって歩きやすくなるたびに、ホッと一息ついて相変わらず魅力的な海の眺めを楽しみながら。

 

 小志生木北方の岬に近づく頃、ヤブはひときわひどくなって、ひとしきりまた難行苦行が続いた。そしてその果てに、ガッチリふさがれたトンネルにぶつかってしまった。

 地図にはトンネルは描かれておらず、予想外のハプニング! さて困った、どうしよう?

浜伝いに行けばトンネルの向こう側に出られそうだが、何分護岸(ヤブになってからはふたたび護岸のきわだった)は高くて、四メートルぐらいありそうだ──飛び降りるのは危なすぎる──

 と思ったのだが、よく足元を見たら、うまい具合にちょうどそこでは、大きな岩塊が二つ折り重なって、護岸にのしかかっているのだった。シメた、とばかり、それらを足がかりにして、浜に降りる。

ヤブの廃線跡.ここは高い護岸の際.右手4m直下は波のくだける岩浜.

 

 浜の光景は、抜群だった。

 累々と転がる結晶片岩らしい岩──あるいは黄土色と白、あるいはグレイと白、あるいはアイビーグレイと白の、ぎっしりと目のこまかい細縞の美しい岩々。おそろしげに暗いミッドナイトブルーの巨岩の、おどろおどろしくゴツゴツとした形。それらに当たってくだける波しぶきの、まぶしい白。岩と岩の間でUターンして泡立つ水がぶつかりあって急回転する渦模様。

国道の下にあった、トンネル南口.

 すぐ上を走っている国道に出るしかないな、こりゃ──でもそれには一〇メートルはありそうな断崖をよじ登らなきゃならない。というのにあいにく、木がまったくない急崖、背が高くて頑丈そうな草もない──つまり、つかまるものが全然ない──

 それらに見とれながら岩伝いにとろとろと進んでいって、ふと前方を見たら、うわっ、こりゃヤバい!

 何と、岬の先端はうず高く積み重なる岩塊の山。しかも激浪がそれにぶち当たって、七、八メートルにも達するしぶきを乱舞させているのだった。

 浜伝いに行けるだろう、という安易な考えは、もろくも瓦解。思案投首。

 今もほとんど全線を歩くことができる。上記は二〇〇四年秋、講談社+α新書に発表予定のその記事の一部。

 

 だが、これを登るしかない。よしっ、登ろう! うん、這ってでも登ってやるゾ!

 と登りはじめたとたん、どんでん返しの拍子抜け。なあんだ、縄が目の前にぶら下がっているではないか。掴まって登るための縄が!

 それにすがって、無事、国道に出た。そうか、水遊びや釣りのために浜に降りる連中が、けっこういるんだな──

 やっと一息、落ち着いて旧版地形図を取出して見たら、なんだ、何のことはない。トンネルがちゃんと描かれているではないか!今の地形図がおかしいのだった。

 国道を小志生木集落北端まで歩き、浜に出てみたら、すぐ北にトンネルの出口があった。

 

 日本鉱業佐賀関鉄道の開業は昭和二一年(一九四六年)。貨物専用線だが、同二三年からは旅客営業も開始。しかし三五年に貨物輸送を、三八年には全面廃止となった。軌間は七六二ミリ。

ⒸhiDeki (hideki kubo) 2001           Contact ・ st-pad@digi-pad.jp

 

ご注意・この北海道旧道保存会ホームページ『裏サンドウ喫茶室』では、寄稿者の方々の研究成果を発表しています。掲載の文・カット・図版等はそれぞれ著作者の権利が保護されています。無断で他の媒体への引用、転載は堅くおことわりします。当ホームページ掲載の地図は、国土地理院長の承認を得て同院発行の当該地域を含む5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図、数値地図25000及び数値地図50mメッシュ(標高データ)を使用、複製したものです。<承認番号 平13総使、第520号><承認番号 平13総複、第390号>このホームページに掲載されている場所は、自然災害や経年変化などで取材時よりも状況が著しく変化している場合があります。