定山渓鉄道資料集

【定山渓鉄道沿線百話 その四〇 「下藤野停留場」】

 

 定山渓鉄道開業と同時に開駅した藤ノ沢停車場と簾舞停車場との、ほぼ中間地点に下藤野停留場が設置されたのは昭和二三年一月一日のことです。温泉行楽客のために便宜を図った白糸ノ滝(昭和八年)、小金湯(昭和一一年)といった停留場と違い、近隣の住民が協力、要望してそれに応える形で設置された停留場でした。

 

 地域の歴史的としては、明治一六年に簾舞の黒岩家隣地に松沢松之助が入植し藤野地区では最初の入植者と伝えられていますが、その当時は野々沢川の下流ということもあって付近一帯は下野々沢と称されていました。その後、明治一九年に本願寺道路の穴の川から定山渓へ至る区間において大規模改修を受け馬車道となり、さらに明治二一年には簾舞に札幌農学校第四農場が開設されます。野々沢川上流の焼山周辺では造林が活発に行われていたこともあって相次いで入植者が増え、開拓期に屯田兵給与地として一般入植者を拒んできた丸重吾の沢(後の藤ノ沢)周辺よりも先んじて、独立した部落生活圏として発展していきます。そのような状況が鉄道の開通する大正から昭和にかけても続き、下野々沢にも駅設置を要望する機運が住民の間で高まりつつあったようです。

 下藤野停留場へ話を戻すと、昭和二〇年代、野々沢川流域の住民の要望を受ける形で含笑寺裏手東側、野々沢川左岸に停留場を設置しました。そこはちょうど上野々沢より下ってくる生活道路の正面となり、現在の国道と含笑寺横の道路との不自然な交差点は、かつての駅前広場の名残り、とも思えます。ちなみにすぐわきを流れる野々沢川はかつては幅の狭い小さな川でしたが、昭和五六年八月の台風による氾濫で流域の住宅地に被害が出たことから、その後大規模な河川改修工事が行われました。その際に定山渓鉄道野々沢川橋梁の橋台部分も失われています。

 昭和一九年の公示により藤ノ沢から野々沢にかけては「藤野」と名称が変わりますが、駅名には元の地名の下野々沢と、この藤野を合わせて下藤野と名付けられました。会社が名付けたものか住民の要望だったのかは想像するしかありませんが、駅開業直後から町内会名を下藤野と呼称変更するなど、付近の住民にとっては相応の愛着をもって迎えられた待望の駅だったことが伝わってきます。

 そして開駅の一一年後。時代は宅地ブームで湧き、藤野周辺の畑や果樹園は次々と団地分譲地へと変わっていきます。定山渓鉄道株式会社も東急傘下となって不動産部門が活況を呈し、川沿、澄川、石山、十五島公園、そして下藤野と次々と宅地開発が推し進められました。特に下藤野周辺では西側の線路下および簾舞高台地区での宅地分譲が行われ、自社開発の宅地であるという理由もあって将来の住民の便宜のために停留場の移転が行われることとなったのです。この移転問題についてはそもそも停留場設置の最初の要請が地元住民によるものであったことから会社側と、移転に反対する住民側との間でかなり辛辣なやりとりがあったことが想像に難くありません。結果的にはこれを押し通す形で昭和三四年四月に、旧駅より約三〇〇メートルほど西寄りに停留場は新築移設されました。

 

 しかしながらそのわずか一〇年後、皮肉にも好調な不動産部とは裏腹に乗客を失いつつあった鉄道部門の営業廃止を迎え、下藤野停留場も駅としての機能を失うのでした。

 

〈下藤野停留場〉

 起点より一五キロ二七〇メートル。ホーム長五〇メートルで定山渓方左側一面。停留場であることから駅員配置なしだったと思われますが、他の停留場待合室とは様相の異なる一般住宅風の白い建物でした。(昭和三四年六月二三日現在)

 

※カットは左上より昭和二〇年代、三三年、四〇年の国土地理院発行地形図『石山』より。緑マークが旧駅位置。オレンジマークが新駅位置。三三年では集落のほぼ中心に駅が設けられたことがわかります。四〇年では次第に宅地記号が道路に沿って広がりつつあります。右は昭和三〇年代に定山渓鉄道株式会社が発行したと思われる藤の沢分譲地案内パンフレットのマップ。下は移設後の下藤野停留場の平面図(昭和三四年六月図面)と、廃止から五年後の昭和四九年当時の駅舎。

 

※内容はあくまでも現時点までの研究成果による執筆者の主観です。新情報などで不定期に内容を更新する場合があります。予めご了承ください。

ⒸhiDeki (hideki kubo) 2014           Contact : st-pad@digi-pad.jp